
1月8日朝
1月8日朝の小学校の様子です。
昨夕から雪が舞いましたが、積雪はわずかです。
令3.1.8 |
|

1月8日朝
午前8時の気温は、-7℃。
岡山からの道路に積雪はありません。
令3.1.8 |

料理クラブ提案メニュー
白菜と鶏ひき肉のラザニア風重ね焼き
とても美味しかったです。
令2.12.16 |
|

食堂に掲示されたメニューの紹介です。
夕食も料理クラブのリクエストです。 |

寒暖計(温度計)
小学校職員室前の寒暖計、氷点下2.5度。寒さの中でも、朝の散歩を頑張りました。
令2.12.16 |
|

薄く氷
小学校職員室前の池にもこの冬初めての氷が張りました。この冬一番の冷え込みで、水道の蛇口も凍っていました。
令2.12.16 |

初雪?
前夜、ちらちら舞っていた雪が、グラウンドを薄く覆っていました。寒さ本格化。
令2.12.15 |
|

マラソン大会
冬恒例のマラソン大会。みんな元気に完走、PTAからプレゼントされた温かい「ぜんざい」をいただきました。
令2.12.2 |

料理クラブ提案メニュー
19日の昼食は、料理クラブ提案メニュー「小松菜、ベーコンと春雨、さっぱり味のチャプチェ」。名前のとおりのさっぱり味で美味しかったです。
令2.11.19 |
|

教育支援センター連絡協議会
県教委主催で適応指導教室等の先生方がおかやま希望学園を視察するとともに、不登校支援について研修や協議が行われました。
令2.11.19 |

ウエットティッシュの寄贈
感染拡大が心配される新型コロナ対策用にと、備北信用金庫(賀陽支店小野支店長様)から大量のアルコール消毒用ティッシュの御寄贈をいただきました。ありがとうございます。
令2.11.18 |
|

 |

草刈り奉仕活動
木工作などでお世話になっている加茂川ホリディフォレスターの皆さん(10名)が、小学校周辺の草刈り奉仕活動を行ってくださいました。すっかりきれいになって冬を迎えます。
令2.11.14 |
|

スケート教室
公式競技が行われるアイススケートリンクでスケート教室が開かれました。わずかな練習時間で滑れるようになったり、「また行きたい」と挑戦する気持を高めたり。楽しみました。
令2.11.12 |

乗馬体験(中)
「ウーマライーゼーション森の風」で中学生が乗馬体験。乗馬の前に、優しい目をした馬と対面、馬房でのブラッシングなどのふれあいもありました。
令2.11.5 |
|

人権教育講演会(小中)
中学校でいじめによる転校を経験。今、ダンス教室を運営する 金城泰成氏。「強くなくても夢は叶う」、「いつもワクワク楽しいことをイメージして・・・」と語りかけてくださいました。
令2.11.4 |

芸術表現交流
和歌山県にある高校の生徒とオンラインでの音楽活動交流を始めました。初回は、小学生とマイスター学級が参加。
令2.11.2 |
|

柿すだれ
小学生による「つるし柿」づくり。渋柿の皮を剥きに、縄に絡めて吊しました。これから寒風に晒します。
令2.10.31 |

学園議会
今年度第1回の学園議会。執行部席もビニールの衝立でコロナ対策。よりより学園生活を実現するため活発に意見を出し合いました。
令2.10.30 |
|

論語(小学生)
平山先生の指導による論語の時間。
「子曰
仁遠乎哉 我欲仁 斯仁至矣」
令2.10.29 |

竹細工(小学生)
ホリディフォレスターの皆さんのご指導により、竹細工に挑戦。刃物も安全に使います。
令2.10.28 |
|

シャトルラン(中学生)
体育の授業。もっともハードな授業「シャトルラン」。運動会明けですが、みんな頑張りました。
令2.10.27 |

運動会@
爽やかな秋晴れに恵まれ、運動会の開会。種目限定、観戦者は保護者、ご家族だけのコンパクトな運動会。
令2.10.24 |
|

運動会A
見応えのある「希望中ソーラン」。
それぞれに目一杯のパフォーマンスを披露。観る者を感動させます。
令2.10.24 |

運動会B
小学生は、夏の岡山を代表する踊り「うらじゃ」で凜々しい姿を披露。手拍子の応援で盛り上がる。
令2.10.24 |
|

運動会C
演技の最後は、保護者も交えた「オールスターリレー」。小学生の「ヒート」もありました。
令2.10.24 |

運動会の記念品授与
岡山西ライオンズクラブの開まゆら会長様はじめ3名の方が学園を訪問。
激励のことばをいただき、児童生徒の代表がお礼を述べ記念品を受取りました。
令2.10.23 |
|

運動会練習
運動会の練習が佳境に入りました。
選手たちは、新しい種目に悪戦苦闘。希望中ソーラン、のび小うらじゃの仕上げにも力が入っています。
令2.10.20 |

運動会練習
運動会練習が本格化しています。曲が聞こえると気分も弾む。短い準備期間ですが、集中して仕上げていきます。
令2.10.13 |
|

修学旅行報告会
楽しかった修学旅行で、見たこと、聞いたこと、体験したこと、感じたこと、仲間と学んだことを報告し合いました。
令2.10.13 |

光ケーブル架設
高谷の地にも光ケーブルがやって来ました。学校との接続には、少し時間がかかるそうです。春にはメガがギガに。
令2.10.12 |
|

朝の散歩@
朝の散歩を再開しました。朝6時25分中学校前へ集合。みんなで準備体操をして出発です。はじめて歩く生徒もいます。
令2.10.6 |

朝の散歩A
朝の散歩、2kmのコースの終盤。
熊除けの「鈴」の音が校庭まで聞こえてきます。
令2.10.6 |
|

修学旅行F
山の上の雲を目指して象山登山。山頂からは大山の勇姿、海も見える。
令2.10.2 |

修学旅行G
登山開始。みどりの木漏れ日の中、軽快に進む。
令2.10.2 |
|

修学旅行F
三日目(最終日)
爽やかな朝霧の中、湿原を散策
令2.10.2 |

修学旅行E
16時過ぎ、奥大山に到着。素晴らしい天気。大山の大パノラマを楽しみました。今夜は中秋の名月、星空観察です。
令2.10.1 |
|
修学旅行D
第二日目 ツネイシしまなみビレッジでオリエンテーリングの後、キャンドルづくり。
令2.10.1 |

環境学習エコツアーA
旧西脇海水浴場で浜辺の清掃活動もしました。
海がとてもきれいでした。
令2.10.1 |
|

環境学習エコツアー@(牛窓方面)
瀬戸内の海の環境と水産業について学ぶバスツアーの出発です。合い言葉は「あいさつ・返事・はきもの整理」
令2.10.1 |

修学旅行C
斜張橋に向け潮風を切ってサイクリング。生口島から多々羅大橋を経て大三島を往復。起伏のある約15kmを快走
令2.9.30 |
|

修学旅行B
しまなみ海道を3人のインストラクターのサポート得てツーリング。橋の上は「絶景」 17時30分 宿舎到着
令2.9.30 |

修学旅行A
10時5分出発。今日の目的地は福山市。ツネイシしまなみビレッジ。午後には生口島から「しまなみ海道」サイクリングの予定です。雨、上がってほしい。(祈)
令2.9.30 |
|

修学旅行@
楽しみにしていた修学旅行。いよいよ出発です。出発地は雨模様ですが、小学生3名中学生8名全員元気に出発しました。
令2.9.30 |